
SHOOT BOXING 2025 act.2
2025年4月12日(土)東京・後楽園ホール

【山田彪太朗が川上叶との接戦を制して初防衛に成功、魁斗は難敵に快勝しS-cupに向けて好発進】
第12試合
SB日本フェザー級タイトルマッチ 57.5kg契約
エキスパートクラスルール 3分5R延長無制限R
山田彪太朗(シーザージム/SB日本フェザー級王者)
vs
川上叶(龍生塾/SB日本フェザー級1位/挑戦者)
判定2-0 ※50-48,49-49,49-48 ※山田が王座初防衛

両者はこれまでに2度対戦し、2021年12月の初対戦の時は川上が延長戦の末に判定勝ち。2023年4月の再戦となったSB日本フェザー級タイトルマッチでは当時王者だった川上を破り、彪太朗が新王者に輝いた。
1Rはお互いにインローを当てる互角の展開に。川上のパンチがヒットし、彪太朗は早くも鼻血を出す。2Rも差がつかない攻防の中、3Rになると川上の左ハイがヒットし、彪太朗は右まぶたを大きくカットし流血してしまう。ドクターチェック後に再開すると、彪太朗は玉砕覚悟でプレスを強めて反撃に出る。ジャッジ二者は川上を支持し、一者はイーブン。
4R、ワンツーを出しながら前に出続ける彪太朗に、川上は回りながら攻撃を返す。5Rも前進を止めない彪太朗は、左ボディ、右ストレートとパンチを次々に当て、川上も攻撃を返すものの押される印象に。積極的に攻め続けた彪太朗が判定2-0の僅差で勝利し初防衛に成功した。
マイクを握った彪太朗は「川上選手と3度目の対決ということで、自分は川上選手に勝ってから8連勝してこのベルトの価値を高めてきたつもりでしたが、やっぱり川上選手は強くて、ハイキックで切れた時はヤバい、負けるかもと思ったんですが、皆さんのおかげで戦い抜くことが出来ました。KOで勝つための練習をしてきましたが、ギリギリの判定になってしまって反省が残る試合ですが、世界一になるために頑張っています。11月のS-cupでフェザー級世界トーナメントが決定しました。自分はもちろん日本代表で出るだろうし、本当の世界一を証明する戦いをしたいと思います。そのために全力で走り抜けます。山田ツインズが世界一になるために頑張ってきたので、その夢を諦めていません。山田ツインズに注目してもらえたら嬉しいです」とアピールした。
第11試合
57.5kg契約
エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R
魁斗(立志會館/SB日本フェザー級2位、HOOST CUP日本フェザー級王者)
vs
アンゲロス・ヤクミス(ギリシャ/LWC Super Champスーパーフェザー級王者)
判定3-0 ※三者とも30-27

昨年8月の平野凌我戦の後、怪我で試合から遠ざかっていた魁斗が8カ月ぶりの復帰戦、55戦50勝(18KO)5敗の戦績を誇り、現在はタイに活動の拠点を置く超攻撃的ファイターのヤクミスと対戦した。
1R、ヤクミスのパンチを見切る魁斗は、右ストレート、左フックを的確に当ていき、ジャッジ三者とも魁斗を支持。
2R、右ローのヤクミスに、魁斗は手数を落とすことなく攻め、右カーフもからめて左ヒザもヒット。このラウンドも魁斗が取った。
3R、左右フックのヤクミスに、魁斗は右ストレートも当てていき、終盤になると回転力のある速いパンチで追い込む。ヤクミスも応戦したが、時間切れ。巧さを見せ付けた魁斗がフルマークの判定勝ちを収めた。
第10試合
65.0kg契約
オープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R ※ヒジあり
笠原弘希(シーザージム/SB日本ライト級王者)
vs
ジャック・ラーチャーノン(タイ)
延長判定3-0 ※三者とも10-9 ※本戦は1-0(30-30,30-29,29-29)

両者は昨年12月の『GROUND ZERO』で対戦(前回のリングネームはジャック・ジャックムエタイ)し、延長戦の末に笠原は判定負けを喫した。
リベンジを狙う笠原は1Rからプレッシャーをかけ、ジャックは様子を見ながら右ミドルを返す。2R、笠原は右カーフ、左インローを散らしパンチにつなげるが、ジャックは左ミドルを当て、接近戦ではヒジでカットに成功。
3R、プレスを強める笠原だが、ジャックはミドルを当て組んでのヒザを当てるなどで笠原にペースを握らせない。本戦はドローとなり、延長戦へ。左右ミドルのジャックに、笠原は強引に首投げを見舞ってシュートポイント奪取。終了間際に、ジャックは猛攻を見せ右フックを当てたが試合終了。笠原が僅差で判定勝利し、リベンジを果たした。
第9試合
55.0kg契約
エキスパートクラスルール3分3R延長無制限R ※ヒジあり
笠原直希(シーザージム/SB日本スーパーバンタム級1位)
vs
佐野佑馬(創心會/初代WKBA日本バンタム級王者、第5代WMC JAPANスーパーバンタム級王者)
TKO 1R1分55秒

17戦9勝(3KO)8敗の戦績を持つ二冠王の佐野に対し、1Rから笠原は一気に距離を詰める。コーナーに佐野を追い込むと、ラッシュを仕掛けた笠原は左ボディから右フックの強打をクリーンヒット。
これでダウンした佐野は立ち上がったもののフラフラしており、笠原の秒殺勝ち。マイクを握った笠原は「先輩の虎矢太君が階級転向して、自分の階級が空位になっているので近々タイトルマッチをお願いします」とシーザー武志会長にアピールした。
第8試合
70.0kg契約
エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R
風間大輝(橋本道場/SB日本スーパーウェルター級4位)
vs
竜也(CRISS-CROSS/SB日本ウェルター級1位)
判定2-0 ※27-24,27-27,26-25

1Rから激しい打撃戦の中、風間が右ストレートでダウン奪取。2Rには、竜也が右ストレートでダウンを奪い返したが、風間も右ストレートで2度目のダウンを奪う。3R、竜也は足をキャッチして持ち上げると、珍しい形で強引にサイドに叩き落してシュートポイントを奪う。さらに立った状態でフロントチョークも極めてシュートポイントも獲得したが、そこで力を使い切ったか、失速。余力のある風間は首投げでシュートポイントを奪って大差を付けて判定勝ち。まさにSBを体現する激闘で会場からは拍手が起こった。
第7試合
57.5kg契約
エキスパートクラスルール3分3R延長無制限R
植山征紀(ONE LIFE)
vs
土井涼雅(グラップリングシュートボクサーズ多治見/SB日本フェザー級4位)
判定3-0 ※30-27.29-28.30-28

植山は2023年2月にSB日本スーパーバンタム級タイトル2度目の防衛戦で挑戦者・山田虎矢太KO負けを喫し王座陥落して以降、戦線離脱。練習環境を変え、階級を上げると、2月の手塚翔太戦で復帰を果たした。復帰第二戦の相手、土井はSB中部地区期待のホープ。
1Rから左右のローを当てる植山に対し、土井も右ストレートを当てて一歩も退かない。2R、左ストレートを当てる植山がペースを握ると、3Rにはバックドロップでシュートポイント奪取。土井はパンチで反撃するも、植山が危なげなく判定勝ちで復活をアピールした。
第6試合
65.0kg契約
オープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R ※ヒジあり
樋沼朝光(RIKI GYM)
vs
伊藤要(シーザージム新小岩)
判定3-0 ※30-23.29-23.30-24

MMAで21戦のキャリアがある樋沼のSB5戦目。対する伊藤は22戦のキャリアがある38歳で、昨年8月にはプロレスラーの奥田啓介とバチバチの打ち合いを繰り広げた(ドロー)。
1R、樋沼が左フックでダウンを奪うと、伊藤も左フックでグラつかせる。樋沼はラウンド終了間際には右フックでダウンを追加した。
2R、バチバチの打ち合いの中で、樋沼が3度目のダウン奪取。口から流血する伊藤は3Rも打ち返す意地を見せて試合終了。樋沼が大差を付けて判定勝ちした。
第5試合
56.0kg契約
エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R
野村勇人(GONG-GYM坂戸)
vs
カン・ドンヒョン(韓国)
TKO 1R2分19秒

8戦6勝(5KO)2敗と高いKO率を誇り、手塚翔太と同門の野村が待望のSB初参戦、5戦4勝1敗のドンヒョンを対戦した。
1R、野村は右フックでいきなりダウンを奪うと、強打を浴びせて2度目のダウンを追加。サイドキックでドンヒョンを蹴り飛ばすと、弱弱しい表情のドンヒョンに連打を見舞うと、レフェリーがストップした。
第4試合
51.0kg契約
エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R
小林大樹(龍生塾/SB日本バンタム級2位)
vs
片山魁(TEAM FOREST)
判定0‐2 ※28-30,29-29,29-30

8戦4勝(3KO)3敗1分のSB上位ランカーの小林に、4戦目の16歳・片山が挑んだ一戦。1R、スピードを活かした攻撃の片山がパンチ勝負に行くと、小林も打ち合いへ。片山はワンツーをヒットするが、小林は反撃する。
2R、プレスをかける小林に、片山は何度もワンツーを当てていき、ヒットも許さない。3R、距離を詰める小林は追いかけるが、片山は組み付いてはヒザ蹴り、パンチの打ち合いでも一歩も退かない。ランカーの意地を見せる小林だったが、片山が判定勝利で無敗記録を5に伸ばした。
第3試合
44.0kg契約
エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R
風羽(龍生塾ファントム道場/SB日本女子アトム級1位)
vs
Uver∞miyU(T-KIXGYM/ミネルヴァペーパー級4位)
判定3-0 ※30-28.30-28.30-29

1R、序盤から風羽はパンチとローを上下に散らして揺さぶる。2R、ワンツーで前に出る風羽に、miyUは距離を詰めてパンチ、ヒザ。風羽は積極的に投げにもトライしペースを握る。3Rには風羽はフロントチョークを仕掛ける場面も。miyUも手数を落とすことなく前に出るが、風羽は首投げでシュートポイント奪取。判定で風羽が勝利した。
第2試合
62.0kg契約
エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R
長谷川平蔵(シーザージム/SB日本ライト級5位)
vs
久留拓磨(ZERO ONE GYM/アマチュアSB 2024-65kg全日本王者)※プロデビュー戦
判定3-0 ※三者とも30-28

7戦5勝(1KO)2敗の長谷川に、プロデビュー戦の久留が挑んだ一戦。1R、左ミドルでペースを握る長谷川は、2Rに左ストレートでダウンを奪う。ローを主体とした攻めの久留だったが、3R最後まで長谷川は左ミドルでペースを握り判定勝ちした。
第1試合
66.0kg契約
エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R
有馬伶弍(龍生塾)
vs
庄司啓馬(TEAM TEPPEN/M-1日本ライト級王者)
延長判定3-0 ※三者とも10-8 ※本戦は28-28、28⁻28、29-28

10戦6勝(2KO)4敗の有馬に、SB初参戦で20戦7勝(1KO)13敗のキャリアのある庄司が挑んだ一戦。1Rすぐに有馬が右フックでダウン奪取。フラフラの庄司だったが、持ちこたえると2Rには首相撲からのヒザ蹴りでペースを握る。3Rには、首相撲からの大腰でシュートポイントを奪う。本戦はドローとなり、延長戦でも首相撲からの大腰を2度も極めてシュートポイントを奪った庄司が逆転勝利した。
オープニングマッチ第1試合
55.0kg契約
エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R
根木哲也(TEAM FOREST) ※プロデビュー戦
vs
アン・ジョンホ(韓国)
判定3-0 ※30-27,30-26,30-26

1R、ジョンホの打ち合いにも応じる根木は大腰でシュートポイント奪取。ジョンホの右カーフでダメ―ジを見せる根木だが、大腰でシュートポイントを追加する。3R、ジョンホの右カーフで苦戦の根木はパンチをヒットさせるだけでなく、最後にはフロントチョークでキャッチポイントを奪って判定勝ちを収めた。

-
SHOOT BOXING 2025 act.3
2025年6月22日(日)
東京・後楽園ホール -
SHOOT BOXING 2025 act.2
2025年4月12日(土)
東京・後楽園ホール