
SHOOT BOXING2016 act.4
2016年9月19日(月祝)後楽園ホール

「鈴木、ザカリアが共にKO勝利でS-cupにつなぐ」
「SHOOT BOXING2016 act.4」後楽園ホール大会は盛況のうち終了いたしました。大会結果は以下をご覧ください。
第12試合
メインイベント 65.5kg契約
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
鈴木 博昭
vs
ジョーイ・ラケット
TKO 1R2分32秒

1R、パンチ主体のアグレッシブな攻めを見せるラケットに対し、鈴木は前蹴り、左インローとテンポよく蹴りを当てる。両者、打ち合いになると鈴木が左フックでダウンを奪う。 立ち上がったラケットに鈴木は左インローでダメージを与え、右ハイで2度目のダウンを奪う。逆襲に出るラケットがパンチで前に出ると、鈴木は組み付いてヒザ蹴り連打で圧倒。そして左ハイをクリーンヒットさせるとラケットがダウン。3度のダウンを奪った鈴木がTKO勝ちで11月11日に開催されるS-cup制覇に向けて幸先良いスタートを切った。
第11試合
セミファイナル スーパーライト級
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
ザカリア・ゾウガリー
vs
UMA
TKO 2R2分52秒(セコンドからタオル投入)

1R、遠い間合いからUMAが前蹴り、三日月蹴りを当て主導権を握る。組み付くとザカリアを華麗に投げてみせ、シュートポイントを奪った。ザカリアはようやく間合いを掴んだか、バックブロー、上段後ろ回し蹴りと大技でUMAを驚かせ、1R終了間際に一気にパンチでダウン奪取に成功する。 2R、UMAが三日月蹴りをクリーンヒットさせると、舌を出して苦痛の表情を見せるザカリア。しかし、耐えたザカリヤはパンチ連打を見せ、右ストレートで2度もダウンを奪う。ザカリアがラッシュを仕掛けると、UMAはサンドバック状態に。UMAのセコンドがタオルを投入し、ザカリアがTKO勝ちを収めた。
第10試合
70.5kg契約
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
坂本 優起
vs
加藤 智亮
3R判定判定2−0(29−28、29−29、29−28)

1R、ハイ、ミドルと左の蹴り主体の攻めを見せる加藤に、坂本が右ストレートでダウンを奪う。巻き返しを狙う加藤は2Rに組んでのヒザで追い込んむ。さらに3Rにはヒザ、左ハイで坂本を追い込むが、坂本はパンチを出しながら圧力を強め、何度か右ストレートをヒットさせる。僅差の判定で坂本が勝利し、ようやく連敗から脱出した。
第9試合
SB日本スーパーライト級王座決定戦 65.0kg契約
エキスパートクラスルール 3分5R延長無制限R
MASAYA
vs
奥山 貴大
5R判定判定3−0(三者とも50−47)

1R、奥山は右ローをこつこつ当て、接近戦ではヒザをMASAYAの左太ももに当てるピンポイント攻撃。苦戦を強いられるMASAYAだが、左ミドルからジャブにつなげる速い攻撃を見せ、ラウンドが進んでも手数は落ちない。今回が5戦目となる新鋭・奥山は初の4Rに突入すると、さすがに疲れを見せ始めるが、MASAYAはパンチだけでなく、右ミドル、ハイと蹴り数も上下に散らしながらプレッシャーをかけ続ける。MASAYAがフルマークの判定勝ちで、王座奪回に成功した。
第8試合
SB日本スーパーバンタム級王座挑戦者決定トーナメント決勝戦
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
伏見 和之
vs
植山 征紀
TKO 3R2分18秒(セコンドからタオル投入)

1R、お互いにローを出し合い様子を見る中、植山がパンチの手数で伏見を下がらせる。伏見も左ボディを決めるなど見せ場を作る。2R、さらにプレッシャーを強める植山は左フック、右ストレートと次々と攻撃を当てるが、伏見も下がることなく打ち合いに応じる。3R、伏見のフックで苦戦する場面もあった植山だが、跳びヒザでダウンを奪う。何とか立ち上った伏見に対し、植山はパンチ連打で棒立ちにさせ最後に左フック! これで伏見がダウンすると、セコンドがタオルを投入し植山がTKO勝ちで王者・内藤大樹が保持する王座への挑戦権を獲得した。
第7試合
ライト級
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
海人
vs
潔人
TKO 2R2分28秒(3ノックダウン)

1R序盤から左ジャブから右ロー、前蹴りと速い攻撃を見せながら海人が圧倒。2Rには、左ミドル、ボディブローをお見舞いし、一気に連打を見せた海人が潔人の顔面に跳びヒザをクリーンヒット。パンチ連打につなげて海人がダウンを奪う。立ち上がった潔人に、海人は組み付いてヒザ蹴りの連打で2度のダウンを奪い、3ノックダウンでTKO勝ちした。
第6試合
ミニマム級
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
MIO
vs
蓮珠DATE
TKO 1R36秒(3ノックダウン)

1Rゴングと同時にMIOはラッシュを仕掛け、いきなりパンチでダウンを奪う。目が虚ろな蓮珠にMIOは前蹴りを突き刺し2度目のダウンを奪う。それでも立ち上がった蓮珠に、MIOはパンチラッシュから右フックをクリーンヒット。3回ダウンを奪ったMIOが秒殺した。
第5試合
スーパーフェザー級
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
村田 聖明
vs
西川 創太
3R判定判定3−0(30−29、30−29、30−28)

1R、村田が左インロー、左ミドルを出しながら前に出続ける。2Rも手数の落ちない村田に対し、西川は上下の蹴り分けとパンチで反撃するものの村田ペースは変わらない。3R、村田はワンツーをヒットさせたが、、西川はバックブロー。村田がパンチから右ミドルにつなぎ、手数で西川を追い込む。村田がフルマークの判定勝利。
第4試合
フェザー級
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
笠原 弘希
vs
北川 裕樹
TKO 3R1分58秒(セコンドからタオル投入)

1R、笠原は左ミドルからパンチにつなぐ速いコンビネーションを見せ、組み付くと顔面へのヒザで主導権を握る。北川は押されながらも右ストレートを返すなど反撃に出る。2Rには、笠原はパンチラッシュを仕掛け、右ハイキックもヒット。勢いの止まらない笠原は3Rにパンチ連打でダウンを奪う。笠原は立ち上がった北川に連打を見舞うと北川のセコンドがタオル投入。笠原がTKO勝ちし、連勝記録は9となった。
第3試合
SB日本スーパーバンタム級王座挑戦者決定トーナメント準決勝戦
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
植山 征紀
vs
國本 真義
3R判定判定2−0(30−28、29−29、29−28)

1R、蹴りの國本に、植山はフック、アッパーと右のパンチでじりじりと追い込む。2Rには、植山のパンチに國本は打ち返していく気持ちの強さを見せる。3R、ガンガン前に出る植山はパンチの手数で追い込むものの、國本も蹴りで距離を取りパンチを返していく。植山が判定2−0で勝利した。
第2試合
SB日本スーパーバンタム級王座挑戦者決定トーナメント準決勝戦
エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
伏見 和之
vs
内藤 凌太
KO 1R2分20秒(レフェリーストップ)

1R、内藤は顔面前蹴り、ハイキックなど蹴りで距離を取るが、プレッシャーをかける伏見が右ストレートでダウン奪取。パンチのラッシュを仕掛けた伏見の一方的な攻撃となり、レフェリーがストップ。伏見が決勝行きを決めた。
第1試合
スーパーウェルター級
スターティングクラスルール 2分2R延長1R
マツシマ タヨリ
vs
魔破 DATE
3R判定判定3−0(30−25、30−26、30−26)

1R、開始早々にマツシマが魔破に組み付くと首投げ、フロントスープレックスで2度のシュートポイントを奪った。3Rにはマツシマが魔破を持ち上げての投げで3度目のシュートポイントをゲット。魔破はサイドキックなどの変則技で対抗するも、マツシマがフルマークの判定勝ちを収めた。

-
SHOOT BOXING 2025 act.2
2025年4月12日(土)
東京・後楽園ホール -
SHOOTBOXING 2025 YOUNG CAESER CUP CENTRAL #36/MAX FC JAPAN“DEAD or ALIVE 10”
2025年3月30日(日)
愛知・ホテル勝川 -
SHOOT BOXING 2025 act.1
2025年2月8日(土)
東京・後楽園ホール